本ページはプロモーションが含まれています。

ボスの出現位置が固定化された闇の狭間を1周してきた【黒い砂漠冒険日誌1702】

冒険日誌
スポンサーリンク

ボスの出現位置が固定化された闇の狭間を周ってきました。

固定化後すぐに、アビスグリフォンに行きましたけど、全部回ってきたのは今回が初めて。

もうね。固定化されただけでも嬉しいので行く前からワクワクしてました。

後、話はずれるけどワールドボスのガーモス担当も決めかねてたりします。

固定化された闇の狭間ボスがストレスなくていい感じ

フェリードはずっと同じ位置だけど…。

闇の狭間のボスの出現位置が固定化されたのは、ほんと嬉しい。

愚鈍が特にだったけど、レッドノーズ、マスカン、ベグの出現位置がコロコロ変わるのが結構面倒だったんですよね。

「今日は闇の狭間に行こう!」と思っても、愚鈍の位置が遠かったりすると、それだけで「やっぱやーめた」となることも少なくなかったです。

でも、これからは「ここに行けばあのボスが居る!」

それだけで行く気満々になってしまいますね!

今回は「アビスグリフォン」の知識で「S」を取れたし、「夜明けのブラックストーン」もいくつか出たのでかなり楽しい闇の狭間でした。

こうなると、レッドノーズ、マスカン、ベグを一人に任せているので、もう一人育成するのもいいかもしれません。

深淵の根源集めに、もう一人サブキャラを育成するつもりなので、育成が終わったらどっちかに参戦してもらうつもりです。

育成するのはもちろんヴァルキリーですけどねw

ガーモス担当を誰にしよう?

話は変わりますが、ワールドボスのガーモスの担当者が居なくてですね。

以前は、メグにしてたんですけどどうにも操作が追いつかないのもあって、まともに攻撃を与えてる感覚がないんですよ。

だからといって、一番使い慣れてるであろうヴァルキリーでも、攻撃がすり抜ける感じがあって、どうにも戦いにくい。

さて、どうしたものか…?

と、考えていたのですがふと思った。

レンジャーでいいんでない?と。

もしくは、アーチャー。

この2人だったら、確実に攻撃を当てられる気がするんだけどどうなんどろうか。

空中に飛び上がっても、打てそうですし。

当たり判定があるのかわしりませんけど。

とにかく、今いるレンジャーをドベンクルンに派遣してみようと思います。

その前にバッグの整理しないと、何も持てないかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました